毎日の実習で当然のように使っている卵、牛乳、砂糖、バターなどの材料。
でも、良く考えてみると、知っているようであまり知らない。
パティシエ、ブーランジェを目指す者としてはいけません。
ということで「小麦」について勉強をしに、いざ群馬県へ。


製粉されているものばかりをみているみんなには、この麦畑はとても新鮮でした。

麦畑の後は日清製粉ミュージアムにて小麦粉を深く、広く勉強。
ご協力いただいたフレッシュファーム、製粉ミュージアムのスタッフの皆様、ありがとうございました。

午後は川越を自由散策。小麦を勉強したせいか、お昼ご飯に「うどん」を食べた人が多かったとか・・・・。

でも、締めは川越スイーツ。さすが!製菓校。
織田製菓専門学校公式WEBサイト
スクールライフ,学校行事
パティシエ・ブーランジェへの就職活動が本格的になるこの時期。
本校では製菓・製パン関連の企業の方にお越しいただき、学生達に社会人になる心構えや業務内容、入社試験についてなど、お話しいただきました。


学生達の意識もかなり高まりました。
ご協力いただきました企業の皆様へ深く御礼申し上げます。
学校行事
運動会準優勝への道のりをスライドショーでお楽しみください。
学校行事
織田学園の5つの専門学校対抗の運動会が行われました。

ご覧いただいている通り「準優勝」でした。ありがとうございました。

この表彰式に至るまでの様子は来週公開予定です。
学校行事
今日のタイトルは今年のパンフレットの2ページにでてくるフレーズです。
ということで、今日は「手」に注目して、ベーカリー&スイーツコースの「製パン実習」の様子を紹介します。

先生の分割作業は無駄なく正確。

まだ、ぎこちない感じの学生達。でも、この1か月でかなり上達。


分割した生地を丸めます。4~5秒で丸くなった同じ形の生地が2個、4個と増えていく先生。

一方で学生達の丸め時間は先生の2倍。
さらに「生地をただ丸くすれば良いというわけではありません。」
先生の言葉を理解するために学生達は手を動かして、その意味を知っていきます。
つづく
授業風景
今日はパティスリー・オダ、今年度初めての販売実習でした。

練習を積んできたとはいえ、仕上げの作業はかなり緊張気味です。

天気はあいにくの雨。それでもお越しいただけるお客様を笑顔でお出迎え。

店内では最終チェックと発声練習。そして、感謝の気持ちを込めた挨拶。

これは今日の一番人気「イチゴのシャルロットケーキ」
最後に学生に感想を聞いてみました。
「朝からずっと緊張していました。できるかなあと心配でしたが、始まると夢中で一生懸命でした。ケーキ、焼菓子が完売してお店が終わって、安心したら急に疲れてしまいました。これからもっとがんばりたいです。」とのこと。
来週も販売がありますが、よろしくお願いします。
スクールライフ
いよいよ新2年生のパティスリー・オダが始まります。販売できるレベルを目指し特訓した成果は?その時を待ちます。

「また多くのお客様に来ていただけるようがんばります」(2年生Tさん)

これは昨年好評だった“ムースショコラ”(奥)と“ヤオルトフレーズ”(手前)。なお、1回目のおすすめは“苺”のロールケーキにショートケーキだそうです。

販売予定は5月9日(水)11時~(売り切れ次第終了)。初めてなので接客などで時間がかかることが予想されますが、よろしくお願い申し上げます。
お知らせ
フレッシャーズキャンプ第二弾です。新入生の楽しんでいる様子スライドショーでご覧ください。
スクールライフ,学校行事
新入生にとって初めての行事、「フレッシャーズキャンプ」の様子を紹介します。入学してわずかなので、お互いに慣れない中、工場見学や体育研修を通じて仲良くなれたようです。

チーム対抗の体育研修。まずはコニミュケーションをとって・・・気合を入れて・・・。


綱引き、リレーなど競技が進むうちにチームワークができてきました。
翌日は“うなぎパイ”で有名な春華堂の工場見学。

筋肉痛の足を引きずりながら解説を聞きました。
学生達が最も興味深く感心したことは「徹底した衛生管理」でした。それがあるから安心でおいしいお菓子が作れると感じ、学校の授業でも活かしたいとの意見を多く聞きました。

今回築いたチームワークと学んだ衛生面の大切さを胸に、新入生頑張ります!
学校行事